トラクター買取強化中!農機具買取本舗はここがポイント!各種費用無料!最短当日現金対応!創業60年の地元企業!JUDA正会員 トラクター買取強化中!農機具買取本舗はここがポイント!各種費用無料!最短当日現金対応!創業60年の地元企業!JUDA正会員

「トラクターのエンジンの調子がいまいち良くない…」 「耕運機の刃の回転が悪くなっている気がする…」

丹精込めて使っている農機具でも、何年も使っていればどうしても経年劣化は避けられません。農作業の効率が落ちてしまうこともありますよね。

しかし、農機具は高価なものです。「調子が悪いから買い換えよう!」とか、「農地を広げたから新しくスペックの高い農機を買おう!」と、簡単に決断できるものではありません。

そんなとき、ぜひ知っていただきたいのが「補助金の活用」です。

就農時に「就農補助金」を使った方もいるかもしれませんが、実は、その後の農機具の買い替えや、新しい設備の導入にも使える補助金制度が数多くあります。

「申請が複雑そう」「なんだか面倒くさそう」というイメージがあるかもしれませんが、国や地方自治体は、私たちがより効率的で収益性の高い農業を目指せるよう、たくさんの制度を用意してくれています。この記事では、忙しい農作業の合間でも理解できるよう、重要なポイントをわかりやすくご案内します。

一番大切なのは、一人で悩まずに、まずは地域の担当者や専門家に相談してみることです。

ここでは、多くの農家さんが活用できる代表的な補助金制度を、目的別に分けてご紹介します。

ものづくり補助金:単なる買い替えはNG!革新的な取り組みがカギ

目的と対象: 「革新的な取り組み」や「生産プロセスを抜本的に改善する」ための設備投資を支援する補助金です 。  

補助対象の例: トラクターそのものは対象外ですが、それに後付けする「自動操舵システム」 や、AIで選果を自動化する「AI選果機」 、温度や湿度をデータで管理する「複合環境制御装置」 などが対象となります。  

注意点: 単なる老朽化による農機の買い替えは対象外になります 。

申請枠従業員数補助上限額補助率
省力化(オーダーメイド)枠5人以下750万円(1,000万円)1/2.
6~20人1,500万円(2,000万円)1/2.
21~50人3,000万円(4,000万円)1/2.
51~99人5,000万円(6,500万円)1/2.
100人以上8,000万円(1億円)1/2.
製品・サービス高付加価値化枠5人以下750万円(850万円)2/3.
6~20人1,000万円(1,250万円)2/3.
21人以上1,250万円(2,250万円)2/3.

※カッコ内の金額は、賃上げなどの要件を満たした場合の上乗せ額です 。

ものづくり補助事業公式ホームページ

小規模事業者持続化補助金:販路拡大に挑戦する農家さん向け

目的と対象: 販路開拓や業務効率化に取り組む小規模事業者を支援する制度です 。農業者の場合、従業員が20人以下であれば対象になります 。  

一番重要な注意点: JAなどへの「系統出荷」だけで収入を得ている個人農家は対象になりません 。スーパーやレストランへの直接販売、オンラインショップでの販売など、自社で販路を持っていることが必要です 。  

補助対象の例: オンラインショップの制作費用、チラシなどの広告宣伝費、作業効率化のための機械導入費用など 。  

補助率・上限額: 補助上限は50万円(インボイス特例や賃上げ特例を併用すれば最大250万円)で、補助率は費用の2/3です 1

小規模事業者持続か補助金の詳細ページを見る

事業再構築補助金:6次産業化など大胆なチャレンジを後押し

目的と対象: 新規事業の立ち上げや、事業モデルそのものを変革するような大胆な取り組みを支援します 。  

補助対象の例: そば農家が自家栽培したそばで冷凍食品を製造・販売する事業 や、果樹園がカフェを開設して6次産業化に挑戦する事例 、ドローンやAIを活用した新しい農業サービスを始める事業 などがあります。  

事業再構築補助金

IT導入補助金:オンライン販売やスマート化に

目的と対象: 業務効率化のためのITツール導入を支援します 。  

補助対象の例: オンラインショップの構築 、顧客管理システム、在庫管理システム など。生産現場では、土壌の水量を自動で管理するシステム や、AI選果機 なども含まれます。  

補助率・上限額: 補助上限額は最大450万円で、補助率は費用の75%です 。  

 IT導入補助金2025

新規就農者向け!「経営発展支援事業」:独立したばかりの担い手へ

目的と対象: 独立・自営就農したばかりの若手農業者(50歳未満の「認定新規就農者」)が、経営発展に必要な機械や施設の導入費用を支援します 。  

補助率・上限額: 補助対象事業費の上限は1,000万円(経営開始資金を受けている場合は500万円)で、補助率は費用の1/2を国が、1/4を都道府県が、残りの1/4を本人が負担する仕組みです 。本人負担分は無利子の融資を活用できます 。  

注意点: 夫婦で共同就農する場合は、補助上限額が1,500万円まで引き上げられます 。

初期投資への支援(世代交代・初期投資促進事業、経営発展支援事業):農林水産省  

地域と連携!「農地利用効率化等支援交付金」:地域の中心的存在に

目的と対象: 地域の農業をけん引する中心的な担い手や、農地の集約化・効率化に取り組む経営体を支援します 。  

一番重要な注意点: 多くのケースで、市町村が作成する「目標地図」に位置付けられていることが要件となります 。このため、まずは市町村の担当者に相談し、地域の計画にあなたの経営がどう組み込まれているか確認することが大切です 。  

補助対象の例: 地域で共同利用するトラクターや乾燥施設など 。  

補助率・上限額: 補助率は、融資を受けて機械を導入する場合で事業費の3/10以内、共同利用機械の場合は1/3以内など、タイプによって異なります 。  

経営体育成支援:農林水産省

国の重点事業!「スマート農業・農業支援サービス事業」:予算10倍の国家的支援

目的と対象: 労働力不足を解消するため、ドローンや自動運転トラクターといったスマート農業技術の導入を強力に支援します 。  

補助対象の例: ドローン や自動操舵システム 、自動水管理システム など。  

導入効果の事例:

  • ドローンによる農薬散布:作業時間が平均61%削減 。  
  • 自動水管理システム:作業時間が平均80%削減 。  
  • ロボットトラクターなど:繁忙期の総労働時間を38.6%削減 。  

スマート農業・農業支援サービス事業

その他、知っておきたい制度

地方自治体独自の補助金

国の制度を補完する形で、各自治体が独自の補助金を用意しています。たとえば、北海道ではスマート農業機械の導入で補助上限が3,000万円に引き上げられる制度があったり 、新潟県燕市ではコメの品質向上のための機械購入費用を補助する制度があります 。まずは市町村の窓口に相談してみましょう 。  

業務改善助成金

賃上げと生産性向上を同時に目指す事業者向けの制度です。農機の導入費用が対象になる場合があります 。  

補助金活用のための注意点と申請のコツ:補助金は「後払い」が基本

「補助金を受け取ってから農機具を買う」というイメージがあるかもしれませんが、これは誤解です。ほとんどの補助金は、まず自費で農機具を購入し、事業が完了したことを報告した後に、補助金が振り込まれる「後払い」の仕組みになっています 。そのため、一時的にでも自己資金を用意するか、金融機関の融資を受ける必要があります 。  

申請は複雑。一人で抱え込まないことが大切

申請には、事業計画書や見積書、納税証明書など、さまざまな書類の準備が必要です 。また、募集期間が短いことも多く、農作業の合間にすべてをこなすのは非常に困難です 。  

だからこそ、補助金の情報収集から申請書類の作成まで、専門家(行政書士など)に相談することを強くおすすめします。多くの専門家は、補助金が入金された場合にのみ費用が発生する「成功報酬型」でサービスを提供しており、採択率を大きく高めてくれる心強い味方です 。  

まずは地域の相談窓口へ

まずは、お住まいの市町村の農政担当部署、商工会・商工会議所、地域の農業団体などに相談してみましょう 。ご自身の経営状況や、将来の計画を具体的に話すことで、最適な補助金制度を案内してくれます。  

まとめ

農機具や設備の買い替えは、未来の農業経営を左右する重要な投資です。今回ご紹介したように、国や自治体は、より効率的で収益性の高い農業を目指す方々を強力に後押ししています。

  • ものづくり補助金:革新的な技術やプロセスを導入したい。
  • 小規模事業者持続化補助金:オンライン販売など、販路拡大に挑戦したい。
  • 新規就農者育成総合対策:農業を始めて間もないので、初期の設備投資を抑えたい。
  • スマート農業補助金:ドローンやAIを活用して作業時間を大幅に減らしたい。

補助金は、私たちの税金で賄われている、いわば「使える制度」です。この機会に賢く活用して、日々の農作業の負担を減らし、収益性の向上を目指しましょう。

とりあえず無料で査定額を確認してみませんか?

まずはお電話にて、お名前と場所をお知らせください。
そのあとはスタッフからの質問にお答えいただければ大丈夫です。